東京コウモリ探検隊! 探索録
2025年09月29日の巻
2025年09月29日(月)
しばらく涼しい日が続いていたが今日は最高気温は30℃をちょっと超えていた。30℃を超えるのは今年はこれが最後だろう。やっと夏が終わる。
今回は旧中川を歩くのだがJR平井駅から出発する。平井駅は今年3回目の利用である。まずは荒川河川敷を目指す。前回7月8日はJR鉄橋の脇から河川敷へ次々とアブラコウモリが飛び出してきたが今回はそれを詳しく調べてみるつもりだった。荒川堤防に到着したのは日没直後。しばらく待つとアブラコウモリが1頭飛び始めた。JR線路の電車と同じくらいの高さを飛んでいるのが見える。つまり堤防と同じくらいでもある。5分ぐらい観察したが前回とは違い河川敷方向に何頭も飛んでいくことはなかった。複数個体いるようだったが同時には1頭しか確認できず、どこかへ行って戻ってきたりしているのかがはっきりとしない。前回とは様子が違ったがこの変化の理由は何だろうか。こういうことは定点観察で毎日観察しないとわからないだろう。
いつまでもここにいるわけにもいかない。荒川堤防を上流へ向かう。途中、複数箇所でアブラコウモリの超音波を確認できる。6月30日に来た時はまったくいなかったのに。時期時刻によって活動状況が違ってくるのがアブラコウモリ観察の難しいところである。今日もこの後それを痛感させられることになる。前方に水門が見えてくる。この水門が旧中川の合流点。ここは船は通さないので小さな水門である。荒川を離れ、旧中川の河川敷に降りていく。ここからは墨田区。ここまでは江戸川区。草が長めに茂っている辺りではキリギリス類の超音波がうるさいが、草が刈られているところでは聞こえない。

写真はスカイツリーと清掃工場の煙突。今回はあまり見所がないので写真もあまりない。橋はゆりのき橋。
ゆりのき橋の下はボート置き場になっている。こんなところでボート競技の練習をしているんだ。旧中川は水が止まって流れていない川なのでボートには良さそうだ。が、流路は曲がりくねっているので長い距離の練習には不向きだろうなあとはわかる。
ゆりのき橋を渡って対岸へ。ここからはまた江戸川区。旧中川の東岸は江戸川区である。河川敷ではアブラコウモリの超音波を確認できる。まずまず順調。
大きな建物が前方に見えてくる。地図を見ると幼稚園のようだ。幼稚園? 最上階には窓が見えるが、下の階は壁しか見えない。いったいどういう構造になっているのか? 反対側から見れば窓などがあるのだろうな、と想像。

対岸を見ると川の上に白いものがずらりと並んでいるのが見えた。江東新橋の北側。川の中に並んだ杭の上に白い鳥がとまっているのだ。遠くて暗いので種類がはっきりとわからない。まっ白で首が長いようだ。ということはコサギらしい。この辺りの杭は対岸側からも少し離れているようで、安心できるねぐらになっているのだろう。普通なら水辺の高木の上をねぐらにするものだがこの一帯にはそのような場所がないためここを選ばざるをえなかったのだろうか。この江東新橋の北側でアブラコウモリを確認。今日のアブラコウモリ確認はここが最後だった。
橋を渡り、江東区へ。亀戸中央公園に入る。亀戸中央公園は前回アブラコウモリを確認できたので今回もいるだろうと予想していた。まずは公園B地区。水路と池があるのだが水が無い。どういうことだろう。もったいない。後で調べると夏だけ水を入れているそうだ。南下して次はA地区を1周する。大木もあるし条件は悪くないはずなのだがアブラコウモリはいない。JR鉄橋をくぐってC地区へ入る。Googleマップでは更地になっているエリアは公園としての整備が完了していた。ここもぐるりと1周。テニスコートは使用中。ここにもアブラコウモリはいない! 結局、亀戸中央公園にアブラコウモリはいなかった。これはどういうことだろう。条件はかなりいい場所なのに。時間が遅いせいとは考えにくい。再び旧中川河川敷に戻る。
亀戸中央公園を歩いている途中、風が出てきた。旧中川河川敷では2回ほど雨粒を感じたのでスマホのWeathernewsアプリの雨雲レーダーを確認する。すぐ東、千葉県側は大雨になっている。風はその影響か? 雨雲は東へ移動していったのでこちらでは雨はまったく降らなかった。
前方には川の上にかかった東大島駅が見えてくる。
さて、もみじ大橋に着いた。もみじ大橋とさくら大橋は地図で見ると川をまたいだ陸上トラックのように見える。実際に来てみると、橋は中央が高くなっているし、路面は石だし、ランニングにはちょっと不向きではないかと思えた。それでもランニングしている人はいる。ランニング用に路面材を変えたレーンを作ってみるのはどうだろう? 2つの橋を渡ってまた江東区側に戻る。そのまま南下すると都営新宿線・東大島駅、今日のゴール。東大島駅も今年3回目の利用だ。この辺りは川が集まっているので探索のスタート、ゴールには便利なのである。今回は江東区側の改札を使用する。
今回で江東区の探索はほぼ完了した。中央防波堤が残っているが来年以降に行くことにする。予報を見るとこの先もまだ気温が高い日は多いようだ。今年はあと何回探索に行けるだろうか。
日没時刻 17時28分
観察箇所数 12
歩行距離 9.65km
歩行時間 約3時間
気温 29℃→26℃
筆了2025年10月13日
