みんなでサイエンス!

東京都23区内にはアブラコウモリが生息しています。でも見たことがある人はどれだけいるでしょうか?

アブラコウモリは都会でも普通に生息していると言われていますが、それは本当でしょうか。それを検証するのが東京コウモリ探検隊!の第1の目標です。
アブラコウモリは確かに東京23区に多数生息しています。しかし、どこででも見つかるというわけではないことがわかってきました。
この調査は23区のすみずみまで調べなければなりません。それには多くの方々の参加が必要です。ぜひあなたもご参加ください。

みんなでサイエンスしましょう!

【追加動画】新港南橋でユスリカを食べるカルガモ幼鳥


2020/5/24「サイエンスカフェえむしーじじょう」オンラインサイエンスカフェの録画です。
[LIVE録画]

2020年の長すぎる春休みのためのタヌキとアブラコウモリの問題集
新型コロナウイルスのためさらに長くなってしまった春休み。宮本隊長から問題を出してみました。 (2020年4月)

アブラコウモリを見つけよう 2020年春の特別な休みのために
新型コロナウイルスのため急に学校が休みになってしまいました。この機会にアブラコウモリを観察してみませんか? (2020年3月)


東京コウモリ探検隊!調査方法[HTML]

調査方法は毎年同じですので常時公開しておきます。

2025ロゴマーク


2025年の結果

探索録

8月25日 豊洲有明

8月19日 竪川

8月11日 小名木川

8月5日 新木場、若洲

7月31日 皇居1周

7月24日 羽田空港

7月14日木場、横十間川親水公園、仙台堀川公園

7月8日 荒川 平井〜新砂

6月30日 荒川 扇大橋〜平井

5月5日 荒川 新田わくわく水辺広場公園〜隅田水門

5月3日 荒川 岩淵水門〜扇大橋

4月19日 荒川 西高島平〜岩淵水門


2024年の結果

作成中…。


2023年の結果


2022年の結果


2021年の結果

2021年の調査結果です。2周目の探査を開始しました。


2020年の結果

2020年の調査結果です。累計75%を探査しました。これで1周目は終了とします。


2019年の計画と結果

2019年の報告はまだ書いていません。

●[結果報告]【続報】東京都心部(港区・新港南橋)で冬も活動するアブラコウモリ群の定点観察(2018-2019年)[HTML]

新港南橋の定点観察の最終報告です。

●[計画]東京コウモリ探検隊!2019年調査計画書[HTML]

2019年の最終調査結果です。


2018年の計画と結果

●[結果報告]東京コウモリ探検隊!2018年調査報告書[HTML]

●[計画]東京コウモリ探検隊!2018年調査計画書[HTML]

●[結果報告]東京都心部(港区・新港南橋)で冬も活動するアブラコウモリ群の定点観察(2017-2018年)[HTML]

新港南橋で冬でも活動するアブラコウモリ群の定点観察の結果報告です。


[お知らせ]第9回ニコニコ学会β(2015年12月)の動画が公開されています。
動画:宮本の登場シーンから
動画:マッドネスマックスの冒頭から(2時間以上あります)

2013〜2015年 観察地点地図

Googleマップが開きます。

これまでのアブラコウモリ観察地点をGoogleマップで公開しました。アブラコウモリ観察の参考にしてください。

※ほとんどが宮本(隊長)による観察です。

※プライバシーの問題から表示していない地点があります。定点観察地点はその年の最初の報告のみ掲載しています。そのため欠番があります。

Project : Tokyo Bat Point

コウモリを観察できる場所をGoogleマップで紹介しています。

Googleマップ掲載リストです。ストリートビューにリンクしていますので、コウモリ観察の現場の様子がわかりやすでしょう。

※リスト作成がなかなかできないので、Googleマップの私の投稿画面をご覧ください。「クチコミ」(review)ではコウモリ観察地点のみを取り上げています。「写真」はコウモリ観察地点以外も含まれていますのでご注意ください。どちらもコウモリ関連なら「#TokyoBatPoint」の表記があります。「写真」の画像中にも「TokyoBatPoint」であることがわかるモノが写っています。

初期の選定案です。26ヶ所を選定しています。

これまでの記録

●読み物

コウモリの観察方法などについて、「いきもの通信」に書いているものを紹介します。

バットディテクターを使ってみたら川は超音波に満ちあふれていた

コウモリ観察にナイトビジョンは使えるか?[結論]使えません!

帰宅エクストリームでコウモリ観察

アブラコウモリは狭い空間を飛べるのか?

アブラコウモリの超音波を録音してみた。そして長時間録音してみると…

バットディテクターでコウモリ以外の超音波を探してみた


2017年の計画と結果

●[結果報告]東京コウモリ探検隊!2017年調査報告書[HTML]

※新港南橋で冬でも活動するアブラコウモリ群の定点観察の報告(途中経過)も含まれています。

●[計画]東京コウモリ探検隊!2017年調査計画書[HTML]


2016年の計画と結果

●[結果報告]東京コウモリ探検隊!2016年調査報告書[HTML]

●[計画]東京コウモリ探検隊!2016年調査計画書[HTML]


2015年の計画と結果

●[結果報告]東京コウモリ探検隊!2015年調査報告書[HTML]

●[計画]東京コウモリ探検隊!2015年調査計画書[HTML]


2014年の計画と結果

●[結果報告]東京コウモリ探検隊!2014年調査報告書[HTML]

●[計画]東京コウモリ探検隊!2014年調査計画書[HTML]


2013年の計画と結果

東京都23区アブラコウモリ生息調査報告書(2013年版)[HTML]

[ePub]iBooks(1.0.1、Mac OS X 10.9で動作確認)

東京コウモリ調査(2013年)(計画)

2013年より東京都23区でのアブラコウモリ調査を開始しました。

超音波と超音波騒音

宮本(隊長)はコウモリ探索も行ないながら、その他の超音波発生源も調べています。いわゆる「電波系(笑)」ではなく、きちんと科学的に説明できるものです。ここでは超音波とさまざまな発生源について解説します。

超音波と超音波騒音

メディア紹介

●2015年8月1日、日本経済新聞(夕刊)のコラム「うたた寝」で紹介されました。

●2015年4月25〜26日、第8回ニコニコ学会β(ニコニコ超会議2015内開催)のポスターセッションで展示しました。

●2014年8月27日、読売新聞(東京版)で東京コウモリ探検隊!が紹介されました。

おまけデータ

おまけデータです。

iPhoneやiPad向けのおまけデータです。

連絡先

連絡先はこのメールアドレスです。

miyamoto.takumi%gmail.com

[迷惑メール対策用にメールアドレスを一部改変しています。「%」は「@」に置き換えて下さい]

Google+のページはこちら。随時情報を掲載しています。

<広告欄>